文書作成日:2022/5/10
今年度の地方労働行政運営方針が策定されました
先日、厚生労働省は「令和4年度地方労働行政運営方針」(以下、「運営方針」という)を策定し、その内容を公表しました。各都道府県労働局は、この運営方針を踏まえつつ、各局の管内事情に則した重点課題・対応方針などを盛り込んだ行政運営方針を策定し、計画的に運営していくことになります。労働局を中心に、この運営方針に沿ったセミナーが開催されたり、周知や調査の活動が実施されたりすることも多くあることから、この運営方針の中から、主な施策の項目を見ておきましょう。
[1]雇用維持・労働移動等に向けた支援やデジタル化への対応
〇雇用の維持・在籍型出向の取組への支援
- 雇用調整助成金等による雇用維持の取組への支援
- 産業雇用安定助成金等による在籍型出向の取組への支援
- デジタル分野における新たなスキルの習得による円滑な再就職支援
- ハローワークの職業紹介業務のオンライン・デジタル化の推進
[2]多様な人材の活躍促進
〇女性活躍・男性の育児休業取得等の促進
- 男性が育児休業を取得しやすい環境の整備に向けた企業の取組支援
- 女性活躍推進のための行動計画に基づく企業の取組支援
- 不妊治療と仕事との両立支援
〇非正規雇用労働者等へのマッチングやステップアップ支援
- ハローワークの就職支援ナビゲーターによる求職者の状況に応じたきめ細かな担当者制支援
- 同一労働同一賃金など雇用形態に関わらない公正な待遇の確保等
- 70歳までの就業機会確保等に向けた環境整備や高年齢労働者の処遇改善を行う企業への支援
- ハローワークにおける生涯現役支援窓口などのマッチング支援
[3]誰もが働きやすい職場づくり
〇柔軟な働き方がしやすい環境整備
- 良質なテレワークの導入・定着促進
- フリーランスと発注者との契約のトラブル等に関する関係省庁と連携した相談支援
- 副業・兼業を行う労働者の健康確保に取り組む企業等への支援等
- ワーク・ライフ・バランスを促進する休暇制度・就業形態の導入支援による多様な働き方の普及・促進
- 職場における感染防止対策等の推進
- 長時間労働の抑制
- 労働条件の確保・改善対策
- 総合的なハラスメント対策の推進
様々な運営方針が示される中、「総合的なハラスメント対策の推進」については、4月より中小企業についてもパワーハラスメント防止措置が義務付けられたことが背景にあります。パワーハラスメント、セクシュアルハラスメント等の職場におけるハラスメント防止措置を講じていない事業主に対し厳正な指導を実施すること等により、法の履行確保を図っていく旨の方針が示されています。パワーハラスメント防止措置の対応が未だの場合は、早急に対応しましょう。
■参考リンク
厚生労働省「「令和4年度地方労働行政運営方針」の策定について」
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_25074.html
厚生労働省「職場におけるハラスメントの防止のために(セクシュアルハラスメント/妊娠・出産・育児休業等に関するハラスメント/パワーハラスメント)」
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyoukintou/seisaku06/index.html
※文書作成日時点での法令に基づく内容となっております。
- セルフケアとラインケア、企業に求められるメンタルヘルス対策2022/05/03
- 今年も4月より始まった「アルバイトの労働条件を確かめよう!」キャンペーン2022/04/26
- 4月より改正されたくるみん認定の認定基準と新たな認定制度「トライくるみん」2022/04/19
- 4月以降の雇用調整助成金の特例措置と申請内容の確認強化2022/04/12
- 上期・下期で変更となる2022年度の雇用保険料率2022/04/05
- 育児休業を取得しやすい雇用環境整備における留意点2022/03/29
- 転職活動で約4割が求人サイトを利用2022/03/22
- 3月分以降の協会けんぽの健康保険料率・介護保険料率2022/03/15
- シフト制で労働日や労働時間を決定・変更する際の留意点2022/03/08
- 定年再雇用時等に社会保険料の負担を軽減できる同日得喪の手続き2022/03/01
- 無用な解雇トラブルを防止するために知っておきたい解雇予告の注意点2022/02/22
- 引下げとなる2022年度の年金額と在職中の年金受給の在り方の見直し2022/02/15
- 新設された業務改善助成金(最低賃金引上げの助成金)の特例コース2022/02/08
- 36協定を遵守するための実務上の注意点2022/02/01
- 民間企業における障害者の雇用状況2022/01/25
- 今後数年のうちに施行される人事労務関連の法令改正2022/01/18
- 就業規則を変更した際の届出に係る適切な手続き2022/01/11
- 4月と10月に追加となる安全運転管理者のアルコールチェック業務2022/01/04
- 改めて確認したい休憩時間の基礎知識2021/12/28
- 法令で定められている職場環境整備の基準が12月1日より変わりました2021/12/21
- 完全週休2日制が適用されている労働者割合は6割2021/12/14
- 押さえておきたい傷病手当金の支給期間通算の実務ポイント2021/12/07
- 65歳以上の複数就業者が対象となる雇用保険マルチジョブホルダー制度2021/11/30
- 高卒新卒の36.9%、大卒新卒の31.2%が入社3年以内で離職2021/11/23
- 12月以降の雇用調整助成金の特例措置等2021/11/16
- 今年も11月に実施される過重労働解消キャンペーン2021/11/09
- 充実するインターネットを通じたハローワークの求人サービス2021/11/02
- くるみん認定・プラチナくるみん認定で50万円が支給される助成金2021/10/26
- 2020年度の労基署による不払い残業代の是正指導 約70億円2021/10/19
- 改めて確認したいマイナンバーを取扱う際の注意点2021/10/12
- 20年ぶりに改正された脳・心臓疾患の労災認定基準2021/10/05
- 長時間労働が疑われる事業場への監督指導結果(2020年度)2021/09/28
- 2021年9月より労災保険の特別加入の対象が広がりました2021/09/21
- 2年ぶりに大幅な引上げとなる2021年の最低賃金2021/09/14
- 口座振替により納付できる労働保険料2021/09/07
- テレワーク導入後に発生する課題2021/08/31
- 実施の徹底が求められる健康診断の事後措置2021/08/24
- 2020年度に12.65%に上昇した男性の育児休業取得率2021/08/17
- 8月1日から雇用保険手続きで一部省略が可能となる運転免許証・通帳等の写しの添付2021/08/10
- 引き続きトップとなった「いじめ・嫌がらせ」の相談件数2021/08/03
- 障害者雇用において求められる合理的配慮とハローワークへの相談2021/07/27
- 重要となる職場の熱中症予防対策2021/07/20
- 精神障害にかかる労災の支給決定件数 過去最高の608件2021/07/13
- 2020年の労働災害発生状況と高年齢労働者が安心・安全に働ける職場環境づくりを支援するのための補助金2021/07/06
- 女性活躍推進法における一般事業主行動計画の策定等が義務となる事業主の拡大2021/06/29
- 過重労働解消キャンペーンによる労基署調査対象事業場の71.9%で法令違反 2021/06/22
- 新様式となる母性健康管理指導事項連絡カード2021/06/15
- 年次有給休暇にまつわる実務上間違いやすい留意点2021/06/08
- 新型コロナの小学校休業にかかる休暇・妊婦の母性健康管理の休暇に対する助成金2021/06/01
- 厚生労働省の履歴書様式例 性別欄を任意記載欄に変更2021/05/25
- 5月から変更された雇用調整助成金の特例措置等2021/05/18